歌舞伎界のことを「梨園」といいます。これは、芸能を好んだ唐時代の玄宗皇帝が、音楽の奏者たちを集めて宮廷内の梨園(梨のある園)で音楽や舞を勉強させたことから、のちに劇団のことを梨園と呼んだエピソードに由来しています。 歌舞…
そもそも、市松模様が和風な感じがする理由って?
碁盤の目のように並んだ黒と白などの格子模様が「市松模様」ですよね。衣服や食器などあらゆるものに使われ、代表的な和風柄の一つといえます。
そもそも、「日本刀」に込められた技術に世界が驚いたのはどうして?
日本刀の鋭い切れ味は、外国から入ってきた技術だけでなく日本固有のものです。では何故この小さな島国で、世界が注目するほどの技術が生まれたのでしょうか。
そもそも、外から見てもわからない京都の住所表示をめぐる謎って?
京都の街並みが碁盤の目のようになっているのは有名な話ですが、そこに張り巡らされた道路には古くから使われてきた通り名があります。 この通り名を用いて、現在の一般的な住所表記とは全く違った表し方をするのが京都流なんですね。
そもそも、どうしてあえて「姉妹都市」という言葉を使うの?
「姉妹都市」といえば、友好関係で結ばれた各国の都市のことを指しますが、なぜ「兄弟」ではなく「姉妹」なんでしょうか。
そもそも、「右翼」と「左翼」の「右」「左」は何を表しているの?
総理大臣が交代するたびに話題になるのが、右派か左派かですよね。日本の将来を文字通り左右する問題にもなりえます。
そもそも、船の大きさの「トン」と重さの「トン」の違いって?
船の大きさを表す単位は「トン」ですよね。トンというからには2トントラックなどと一緒で、重さを表すのかと思いきや、それは違います。