ゆで卵のカラは時間が経っているものの方が剥きやすく、新鮮なものほど剥きにくいですよね。これは一体どうしてなんでしょうか。
生みたての卵には炭酸ガス(二酸化炭素)が含まれていて、加熱すると一気に卵の外へ逃げ出そうとします。その時、卵の内圧が上がり、白身が薄い膜にくっついてしまうんですね。よって、カラが剥きにくくなります。
余談ですが、炭酸ガスは時間が経てば抜けていき、気温が高い方が抜けやすくなります。よって、冬より夏の方が剥きやすいといえますね。
関連する「そもそも」
- そもそも、どうしてビールを注ぎ足すのがNGになったのか?
- そもそも、黄身の色の濃さから何が分かるの?
- そもそも、「柿」と「牡蠣」の見えざるつながりって?
- そもそも、海苔の表と裏を一目で見分ける覚え方って?
- そもそも、お店と出前のすしには外から見えない大きな違いがあるって本当?