ニワトリの卵の卵黄にはカルシウムや鉄、ビタミンA、リンなど、様々な栄養価が含まれています。
一般的には卵黄の色が濃いほど栄養価が高いといわれていますが、実は必ずしもそういうわけではないのです。
なぜなら、卵黄の色はニワトリが食べるエサによって左右されやすいからです。
乾燥アルファルファやトウモロコシを食べさせると卵黄は黄色くなりやすいですが、コメを沢山食べさせると白くなりやすくなります。
関連する「そもそも」
- そもそも、卵の色の違いと栄養価には関係があるのか?
- そもそも、保存料なしでもマヨネーズが腐らないのはどうして?
- そもそも、お湯を注ぐだけで食べられる「アルファ米」って何?
- そもそも、新鮮な卵ほどゆでると剥きにくいのってどうして?
- そもそも、「絹豆腐」と「木綿豆腐」で大豆の栄養がより摂れるのってどっち?