通夜や葬式、法要の際に行うお焼香は宗派によってその回数が異なります。
例えば、真言宗であれば3回たきますが、これは仏・法・僧の「三宝」を敬い、内にある三毒(むさぼり、怒り、迷い)の心を清めるという意味が込められています。ただ、参列者が多い場合は「ご焼香は1回で」と事前にいわれることもあるそうです。
ちなみに、天台宗の焼香は1回または3回が基本ですが、回数には特にこだわりはないとのこと。
関連する「そもそも」
- そもそも、死者にあえて生前と正反対のことをするのってどうして?
- そもそも、お祝い事に「鰹節」が良く出てくるのはどうして?
- そもそも、どうして将棋の「歩」を裏返すと「と」になるの?
- そもそも、落語の「真打ち」ってどんな意味なの?
- そもそも、還暦と赤いちゃんちゃんこにはどんな関係があるの?