「親鸞」や「日蓮」など、もともとお坊さんには苗字がありませんでした。
仏教では本格的に修行することを「出家」といいますが、これは読んで字のごとく「家」を「出」るもの。家督制度を象徴する苗字など無用の長物だったのです。
ところが明治に入り、政府から僧侶も苗字を名乗るように御触れが出たのです。僧たちは「仏の教えに反する」と反対したものの押し切られ、それぞれ苗字をつけるようになりました。
このとき「金剛」「梵」「法華津」など、仏弟子らしい苗字をつけた僧も少なかったそうです。
関連する「そもそも」
- そもそも、碁石は黒と白とで微妙にサイズが違うって本当?
- そもそも、「三つ指をついたあいさつ」の三つ指ってどの指?
- そもそも、どうして将棋の「歩」を裏返すと「と」になるの?
- そもそも、赤ちゃんのへその緒を大事にする理由って何?
- そもそも、「お守り」についている鈴ってどんな意味があるの?