日本刀の鋭い切れ味は、外国から入ってきた技術だけでなく日本固有のものです。では何故この小さな島国で、世界が注目するほどの技術が生まれたのでしょうか。
海外では鋼の材料には鉄鉱石が使われますが、日本では砂鉄を用いました。なぜなら、日本で燃料として使っていた石炭では、鉄鉱石が加工できるほどに高温にはならなかったからです。
しかし砂鉄は不純物が少なく、その分良質の鋼を造ることができたのです。中でも、適度の炭素量を持つ玉鋼と呼ばれるものだけが刀の原料となります。
この玉鋼には堅さはあるものの、もろいという欠点がありました。そこで木炭を熱して半溶解状にして伸ばし、さらに折り返して2枚に重ねて伸ばす作業を繰り返して、幾重もの層を作って強くしたのです。
日本刀の強靭さと柔軟さは、試行錯誤の末に生まれた技術の粋なんですね。
関連する「そもそも」
- そもそも、お酒の席の「献杯」「返杯」に込められた思いって?
- そもそも、どうして将棋の「歩」を裏返すと「と」になるの?
- そもそも、日本で作業着といえば「藍染」だったのはどうして?
- そもそも、どうしてお墓参りのとき、暮石に水をかけるの?
- そもそも、欧米とは逆に日本の玄関が外開きなのはどうして?