領収書をもらうとき、宛名に「上」と書いてもらうことは多いですよね。
個人名や会社名の代わりに使われている表現ですが、これはもともと中国の皇帝を意味するものでした。
時代劇などで、将軍や大名など偉い人を指して「上様」と呼ぶことがありますが、中国から伝わった「上」という言葉の意味が日本流に使われているのです。
時代が進むにつれて、単なる敬語としての意味を表すようになり、領収書などにも用いられるようになりました。
関連する「そもそも」
- そもそも、韓国の人名を日本で韓国語読みするようになったのはどうして?
- そもそも、「御用達」は「ごようたし」か「ごようたつ」か?
- そもそも、どうして「邦人」で日本人という意味になるの?
- そもそも、刑務所の外のことを「娑婆」と呼ぶようになった経緯って?
- そもそも、映画をつくるのは「制作」?「製作」?