救援を求める信号として最も有名なのは「SOS」ですよね。
これは一体何の略だと思いますか?
何かの略語なのかと思いきや、そもそもSOSという言葉には何の意味もないそう。
これは、モールス信号の長音(ツー)と短音(トン)の組み合わせから偶然生まれた信号なのです。
助けを求める信号を決める際、できるだけ早く簡単にメッセージを伝えるために、短音3回、長音3回という組み合わせを選んだそう。
短音3回はS、長音3回はOを表し、これらが合わさってSOSという信号になったというわけです。
関連する「そもそも」
- そもそも漢字の「凸」「凹」って正しく読めますか?
- そもそも、「つくらさせていただく」のどこが変なの?
- そもそも、船の大きさの「トン」と重さの「トン」の違いって?
- そもそも、「打ち合わせ」の意外な語源ってなに?
- そもそも、「フリーマーケット」の「フリー」って、「自由」のことではないの?