日頃何気なく口にしているものの、改めて問われると正確な意味を知らない言葉ってありますよね。
例えば、「おざなり」と「なおざり」も、正確にその違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。
おざなりは漢字で「御座形」と書き、その場逃れで適当なことを言ったり、行動することをいいます。
また、なおざりは「等閑」と書き、適当な対応をした挙句に、結局やらないという意味になるのです。
「やる」か「やらない」かという差はあるものの、両者ともいい加減であることには変わりないですね。
関連する「そもそも」
- そもそも、伯父と叔父、伯母と叔母の使い分けの法則って?
- そもそも、聖書の言葉が日本で「豚の真珠」のことわざになったって本当?
- そもそも、石油の単位で使われる「1バレル」ってどのくらいの量なの?
- そもそも、領収書に書く「上様」が意味する意外な人物って?
- そもそも、「手付金」と「内金」は同じようで全く別物なの?