何気なく使っている言葉にも、列記とした由来があるもので、ビジネスシーンでも使われる「打ち合わせ」という言葉にも古式ゆかしい意味があります。
日本の伝統芸能の雅楽では、笙や篳篥、笛などの管楽器に、琵琶や琴などの弦楽器、さらに楽太鼓、鉦鼓、鞨鼓などの打楽器を用いて演奏します。このうち、鞨鼓が楽器全体の店舗を合わせる役目を果たします。
全体をうまく合わせるということから、この鞨鼓を打って合わせることが転じて、事前に相談する意味の「打ち合わせる」という言葉が生まれたんですね。
関連する「そもそも」
- そもそも、ひと仕事終わった後の飲み会が「打ち上げ」なのはどうして?
- そもそも、SOSってなんの略なの?
- そもそも、「たらふく食べる」の「たらふく」って何のこと?
- そもそも、代わりばんこの「ばんこ」って何のこと?
- そもそも、飛行機の乗っ取りのことを「ハイジャック」というのはどうして?