子供たちによく「代わりばんこで使いなさいね」などとお声をかけることがありますよね。
そもそも、この「ばんこ」という言葉にはどんな意味があるのでしょうか。
この言葉の由来を探ると、昔の製鉄所に行きつきます。
昔の製鉄所ではタタラと呼ばれる踏み版のついたふいごを足で踏み、ピストンを動かして製鉄作業を行っていました。
このタタラを踏む人のことをバンコと呼んでおり、彼らが次々に交代してタタラを踏む様子から、「代わりばんこ」という言葉が生まれたんですね。
関連する「そもそも」
- そもそも、SOSってなんの略なの?
- そもそも、本当の面白さを意味する「醍醐味」ってどんな味なの?
- そもそも、「たらふく食べる」の「たらふく」って何のこと?
- そもそも、「打ち合わせ」の意外な語源ってなに?
- そもそも、「灯台下暗し」の灯台ってどこの灯台?