江戸時代、巧みの口上で売られていたものといえば「がまの油」です。今も茨城県の筑波山では、観光の一環として「さぁーさぁー、お立合い」という口上のパフォーマンスが行われていたりします。
この「がまの油」の正体は、ヒキガエル(ガマガエル)の耳腺から分泌される物質です。これは「センソ」と呼ばれ、今も漢方薬の一種として重宝されています。
主に強心作用や痛み止め、止血の効果があるとされていますが、昔は軟膏として売られていたそうです。
その一方で、戦傷者の手当てによく効く陣中薬があり、それを施していた人の顔がガマに似ていたからという説もあります。
どちらの説が正しいのかは分かりませんが、いずれにしてもそれなりに薬としての効き目はあったようですね。
関連する「そもそも」
- そもそも、船の速度「ノット」ってどういう意味なの?
- そもそも、「ドンマイ!」は究極の和製用語だったって本当?
- そもそも、外から見てもわからない京都の住所表示をめぐる謎って?
- そもそも、北海道に日本各地の地名が残った理由って?
- そもそも、「ご飯」と「ライス」の違いって?