車や台風のスピードはキロメートルで表しますが、船には船独自の単位があります。それが「ノット」。
女性はノットと聞くと「結び目」を意味する手芸用語を思い出すかもしれません。
実は、船のノットはまさにそのまま結び目の意味なのです。
ロープに等間隔で結び目をつくり、先端に沈まないように板ををつけます。それを船尾から海へ投げ、一定の時間に結び目がいくつ流れたかを数える。
これが昔の船の速度の計測方法だったのです。今も船の速度に結び目を意味するノットが使用されているのは、この名残があるからになります。
関連する「そもそも」
- そもそも、領収書に書く「上様」が意味する意外な人物って?
- そもそも、石油の単位で使われる「1バレル」ってどのくらいの量なの?
- そもそも、本当の面白さを意味する「醍醐味」ってどんな味なの?
- そもそも、映画をつくるのは「制作」?「製作」?
- そもそも、飛行機の乗っ取りのことを「ハイジャック」というのはどうして?