日本の伝統的な下着であるふんどし。実は最近、健康のためにふんどしを着用する人が増えてきているそうです。
しかも、着用者の4割が女性だというから驚きですね。
ふんどしは下着としてだけではなく、水着としても活用されていました。特に泳げない人を訓練する際には最適なのです。
なぜなら、ふんどしの背中にくる部分に紐をつけ、その紐で吊り下げるようにすることでふんどしが膨れ、浮き袋のような役割を果たすことから、カナヅチの人がまず浮くことを覚える際に、最適な水着だったのです。
関連する「そもそも」
- そもそも、野球の硬式ボールの縫い目の数が108なのってどうして?
- そもそも、プロ野球チームでどうして巨人のみが「軍」と呼ばれるの?
- そもそも、野球の三振を「K」で表現するのはどうして?
- そもそも、サッカーで試合前の”記念撮影”がお約束なのはどうして?
- そもそも、「関取」と呼んでもいい力士、いけない力士の違いとは?