今日では「すもう」は「相撲」と書くのが普通ですが、1920年代に「大日本相撲協会」が設立されるまでは、「角力」と書かれることが多かったのです。
「角力(かくりょく)」とは、中国の古い文献に出てくる漢語。力比べをした勝敗を争うことです。これが「相撲」と似た意味だったため、いつしか「角力」に「すもう」という読みが当てられるようになりました。
また「角力」はあまりにも動物的であることから「相撲」にしたという説もあります。
このために、相撲の世界のことを「角界」と呼び、相撲好きの人を「好角家」と呼ぶようになったのです。
関連する「そもそも」
- そもそも、相撲の行司の「はっけよい」ってどんな意味?
- そもそも、相撲の番付が東西に分かれているのはどうして?
- そもそも、力士の「しこ名」の「しこ」に「醜い」の字を使うのはどうして?
- そもそも、力士になれるかどうかの基準ってどうなってるの?
- そもそも、ピッチャーとキャッチャーがセットで「バッテリー」と呼ぶのはどうして?